vimの便利なPlugin(その11)taglist.vim ctags
Taglist Pluginは、vimでソースコードの概要を構造的に分かりやすく表示するPluginです。Taglistは、関数やクラス、変数、構造体、列挙型やマクロ定義などをまとめてvimウィンドウ上に表示してくれます。表示された関数やクラスをセレクトするだけで、定義があるファイルへ飛んでくれます。 Eclipse等のIDEには、当たりまえの様にある機能をvim上で実現します。ここでは、以下の環境での使用を前提にしています。
- CentOS6.8 x86_64
- vim7.4
Install
今回もdein.vimを前提とさせていただきます。 まだ、dein.vimを使っていない方は(その5)から。
.vimrcに以下の行を追加します。
これで「:call dein#install()」をコマンドラインモードで実行すればインストールは終了。
また、ctagsが必須ですのでまだインストールされていない場合は、yumでインストール。
使い方
開発中のソースツリーの直下で、まずtagsファイルを作成します。以下のコマンドを実行した直下にtagsファイルができていると思います。
サンプルとしてwordpressのソースファイル(php)を全てvim上で開いてみます。(:args **/*.php) ファイルが開けたらExモードで :TlistOpenと入力してエンター。 ソースコードが多いと少し開くのに時間が掛かりますが、以下の様に左ウィンドウに関数やclassなどがソースコードファイル毎にリスト表示されます。
左ウィンドウで関数名などにカーソルを持っていきエンターを押すと、右ウィンドウで関数があるファイルが表示されます。 私は、.vimrcに以下を追加して \ t と入力するだけでtaglistウィンドウが開くようにしています。
便利なコマンドリストは以下。 詳細はヘルプメニューを参照のこと。
<CR> | カーソルの下にあるtagの場所にジャンプ |
o | カーソルの下にあるtagの場所に新たなウィンドウを開いてジャンプ |
u | taglistのウィンドウを更新 |
s | taglistの並び順をソート。 |
d | カーソルの下にあるtagを削除 |
x | taglist表示のズームイン、ズームアウト |
+ | taglistウィンドウ内グループの「折りたたみ」オープン |
– | taglistウィンドウ内グループの「折りたたみ」クローズ |
* | taglistウィンドウ内グループの「折りたたみ」全オープン |
= | taglistウィンドウ内グループの「折りたたみ」全クローズ |
q | taglistウィンドウクローズ |
この記事へのコメントはこちら
コメントを投稿するにはログインしてください。